エンジニア向けプロダクト情報ページ
労働力不足を解決し 人と企業を豊かに
うるるは日本の深刻な社会問題である「労働力不足」の解決を目指し、複数のWebサービスを展開しています。 新たな労働力の創出と活用、ITやAIを駆使した企業へのDX推進を通じて"人"と"企業"を豊かにしていきたい。そんな想いを持ってプロダクト開発に取り組んでいます。
現在6つのプロダクトを展開しており、マーケットも多岐に渡っているため、各分野への知見を保有していることがうるるの強みです。
うるるが向き合う日本の社会問題
少子高齢化が進む日本において、労働力不足は深刻な社会問題です。 生産年齢人口は2017年の7,596万人が2040年には5,978万人と、約1,600万人(約2割)減少することが推計されており、平均年収(432万円)を掛け合わせるとおよそ69兆円の労働力が喪失します。
労働力不足が深刻化する中で、子育てや介護、家族の転勤などの家庭の事情により仕事が続けられなくなってしまう方や、病気や障碍のある方のように、働く意欲があっても就労機会を得づらい人々がいることも課題となっています。
事業概要
うるるでは、現在3つの事業を展開しています。 自社でクラウドソーシングプラットフォームを保有し、そこからクラウドワーカーの人力を活用したSaaS等のCGS事業を展開できる点がうるるの強みです。
❶ CGS
CGSとは、うるるが作った独自の事業モデルです。IT技術とクラウドワーカーの人力を掛け合わせ、これまでにない価値を提供できるプロダクトを複数展開しています。
❷ BPO
国内外の数多くのパートナー企業と提携。DX、電子化、BPR、SaaSの裏側など、お客様の「困った」をアウトソーシングを通じて解決しています。
❸ クラウドソーシング
お仕事を頼みたい企業、個人(クライアント)とお仕事をしたい人(ワーカー)をつなぐマッチングプラットフォーム。40万人以上のクラウドワーカーが登録しています。
プロダクト
CGS事業では現在5つのプロダクトを展開しています。 開発体制や技術的な取り組みなど、詳しい情報については個別ページをご覧ください。
カルチャー・組織
うるるスピリット
うるるスピリットは、理念・ビジョンを実現するために最重要視している価値観です。 同じ方向を向いて団結して取り組むための仕事の価値観として定めています。
01 うそをつかない、悪いことをしない
02 会社はホーム、社員はファミリー
03 相手の期待を超える「おもてなし」
04 当事者意識を持って、納得して働く
05 ベンチャースピリットを持ち、成長し続ける
シナプス組織
シナプス組織は、カルチャーが純度100%で浸透し続ける仕組みとして定めた独自の組織名称です。 会社が大きくなっても、うるるのカルチャーを大切にし社員が活き活きと働けるよう、双方向の情報伝達を重視しています。
取締役・VPoE
大手SIerでエンジニアとしてキャリアをスタートし、2008年うるるへ参画。 取締役 エンジニア組織管掌役員として、ITとリスク管理を担当。うるると一緒に成長する中で、自社プロダクト開発から事業管掌まで、広く浅く経験。料理とサウナとキャンプが好き。 👉🏻 Twitter
システムエンジニアとしてキャリアをスタート後、開発責任者や取締役CTOを歴任し、2019年7月にうるるへ中途入社。 VPoE 兼 技術戦略課課長として、エンジニア組織と技術戦略領域の責任者を担う。 お酒と猫を溺愛。
組織体制(開発チーム)
うるるの開発組織はプロダクト毎に構成されています。 主たる担当領域を持ちながら、時に領域を越えた開発を行うこともあります。
ワークスタイル
働き方
オフィス出社とリモートワークを組み合わせた「ハイブリッド型」です。
オフィスワークでの対面コミュニケーションも大切にしつつ、リモートワークの効率性も取り入れながら働いています。
自宅での業務環境整備のため、支援サービスを導入しました。ワークチェアやディスプレイなど1,000以上あるリモートワーク関連製品のなかから、ニーズに応じた商品のレンタルが可能。
自宅で効率よく快適に働くための環境作りに役立っています。
異なる部署やポジションへ異動希望を自主的に出せる社内公募制度です。チャレンジしたいメンバーの声をキャッチできる一つの機会となっています。
ワークライフバランスを重視し、家族や自分自身のための時間も大切にできるよう取り組んでいます。
女性の産休・育児休暇の取得はもちろんのこと、男性の育児休暇取得も推奨されており、男性エンジニアメンバーも積極的に取得しています。
社員皆が心身ともに健康でいることをサポートするために、全従業員に対しヤクルト製品を1日1つ無料で提供しています。
オフィスにはマッサージチェアを常設。疲れた体を癒やすことが可能です。
社長や役員とランチに行き、会社への質問ができる機会が設けられており、納得感を持って働くことができます。
スキルアップ支援制度・交流
- 技術勉強会やLT会を有志で実施。
例)
- 技術共有会
- 使用技術のポイント伝授
- エンジニアLT大会
- 資格取得にむけてみんなで頑張る会
- AWSソリューションアーキテクトアソシエイトを取る会
- 書籍購入補助制度
- 資格取得補助制度
- 外部研修、Web学習などの外部トレーニング
キャリアパス
プロダクトマネージャーやエンジニアリングマネージャー、リードエンジニアなど様々な形で活躍できるチャンスがあります。下記は、実際に活躍している4名のキャリア例です。
ニュース・記事
うるるのカルチャーや技術について、情報発信をしています。
オウンドメディア
ピックアップ記事
募集ポジション
フロントエンドエンジニア
バックエンドエンジニア
エンジニアリングマネージャー
よくある質問
選考プロセスは以下を予定しています。
- カジュアル面談(EMやエンジニアメンバー、採用担当など)
- 一次面接(EMやエンジニアメンバー)
- 最終面接(役員・事業部長)
- 内定
※ 全てオンラインで実施を予定しています。
※ 一部プロダクトや職種において、一次面接時に口頭での技術テストを行う場合があります。
面接の所要時間は50〜60分程度です。
想定所要時間を超える場合は、事前に採用担当者からご案内させていただきます。
エントリーから内定までは2週間前後の目安です。ポジションによって異なる場合がありますが、候補者様の都合に合わせて調整が可能ですので遠慮なくご相談ください。
もちろん可能です!
カジュアル面談は 👉🏻 こちらのリンクからお気軽にエントリーください。
可能です。
「ULURU wow!」という制度により週に1回の出社を推奨しており、チーム内で出社日を合わせて対面のコミュニケーションを取る機会を設けています。
エンジニアメンバーは月に2〜3回出社しているメンバーが多い状況です。
10~19時を就業時間としています。(休憩1時間)
フレックスタイム制度は導入していませんが、時差勤務制度があり始業時間と終業時間をずらして勤務することが可能です。
完全週休2日制です。その他の休暇は以下のとおりです。年間休日実績は2021年度で128日となります。
- 祝日(日本の祝日は例年15日程度)
- 有給休暇制度(入社3ヶ月後に10日付与・年40時間まで1時間単位で取得可)
- 夏季休暇制度(6~10月までの間で5日間取得可)
- その他、育児休業(3歳まで応相談)、こども休暇(お子様のイベントや病気の時に使用できる休暇)、介護休業、慶弔休暇等がございます。
申請制で可能です。
競合にあたらない/本業に影響が出ない等の判断ののち、承認がおります。
実際に副業しているメンバーでは、実務に関連するものからユニークなものまで、内容も様々です。
エンジニアポジションではMac端末を開発用スペックで貸与しております。
キーボード配列はご希望に応じて選択いただけます。
デュアルディスプレイ等の対応については、福利厚生の在宅勤務用貸出サービスからお好きなものを貸与いただけます。
半年毎に人事考課が実施され、評価基準は行動特性をもとにした「コンピテンシー評価」となります。
期初の目標設定を上長とともに行い、半期毎の評価に至るまで月次面談等を通じて能力発揮が高まるようバックアップをしています。
ライフイベントに合わせて、個人がパフォーマンスを最大限発揮するための支援があります。
- 産休、育休、介護休業の支援
- 育児、介護休暇の取得
最近では男性の育児休暇取得も増加しています。
「ちゅーとリアル」というオンボーディングプログラムが存在し、会社のルールやカルチャーについて理解を深めていただけます。
また、入社1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月のタイミングで人事との面談があり、各部署での成長支援を行っております。
カジュアル面談エントリー
その他、ご質問・お問い合わせはお気軽にご連絡ください。 📩 recruit@uluru.jp
<スマホ版 気になった点>
◆トップ
・「ULURU Engineer Recruiting Site」の文字をもう少し大きくできないか?
└左上のうるるロゴと、ULURUの文字サイズが一緒なのが少々違和感
└左上のうるるロゴサイズを小さくするでもいいかも
ロゴを小さくしました!(スマホとデスクトップで共通のを使うため、ロゴはその分デスクトップでも小さく見えます。)
◆うるるが向き合う日本の社会問題
・各タイトルと画像の間の余白を狭めたい
◆事業概要
・ビジネスモデル図の上下の余白が広いので狭めたい
◆ワークスタイル -働き方
・「ジョブリクエスト」と「ライフプランとの両立サポート」の間の余白を狭めたい
└他の項目とあわせて、余白なしでいい
こちら余白が同じになるように調整しました。少し余白はありますが、余白自体は等間隔です。
デスクトップ版に関してはそれに合わせてズレを修正。
◆スキルアップ支援制度・交流
・「勉強会・LT会」⇔「セルスタ(セルフスタディ)」の間の余白を狭めたい
└他の項目とあわせて、余白なしでいい
→右から左に段が移る箇所は少し余白が出てしまいます。
◆カジュアル面談エントリー
・冒頭説明文と「カジュアル面談お申し込みはこちら」のボタンの間にある余白を狭めたい
→右から左に段が移る箇所は少し余白が出てしまいます。
<文字のサイズ>
・全体的に文字のサイズ小さい→Superで対応
うるるのサイトーフォント16m
変更前 サイズ12
変更後 サイズ16